新潟の山らて
~新潟登山データーベース~
スポンサーサイト
鳥坂山
鳥坂山追分コース~鳥坂山山頂~ゆずりはの峰~石切コース~宮ノ入コース
TOSSAKAYAMA
所在:胎内市
標高:438.5m
難易度:★☆☆☆☆
見晴し:★★☆☆☆
駐車場:あり
トイレ:あり(追分コース登山口近くの白鳥公園内)
山小屋:なし
登山口住所:胎内市羽黒
コースガイド
白鳥公園駐車場
↓ 45分 追分コース
マイクロウェーブ(電波塔)
↓ 20分
鳥坂山山頂
↓ 15分
ゆずりはの峰
↓ 40分 石切コース(下り)
羽黒登山口駐車場
↓ 5分
宮ノ入コース登山口
↓ 30分 宮ノ入コース(登り)
白鳥山山頂(298m)
↓ 5分
追分コースと合流
↓ 15分
白鳥公園駐車場


画像クリックで拡大
*登山口までの行き方はページ最下部
日本一小さな山脈として知られる櫛形山脈の北側に位置する鳥坂山(とっさかやま)。標高は400m足らずの小さな山だ。歴史探訪としてのハイキングとしても人気の高い山で鳥坂城跡や洞穴などがある。鳥坂山をはじめ櫛形山脈には多くの登山道があり、山頂は少し開けていて鳥坂山~櫛形山~大峰山と櫛形山脈を縦走することもできる。

白鳥(しろとり)公園駐車場。ここから追分コースへ登ることができます。公園内にトイレあり。


左の写真でいう左の階段が公園、右奥が追分コース登山道。公園を経由して追分コースに入ることも可能。案内看板があるのでそれに従って進みましょう。


左手に日本海を見ながら登ります。

これは何の花でしょうか。誰か教えて。5月のGWに咲いていた花です。


登り始めて25分くらいのところにある洞穴。書いてあるとおり歴史的な背景があるようです。

白鳥山との分岐点。今回のルートだと最終的にはここに戻ってくることになります。今は"鳥坂山"と書かれた方へ向かいます。


左手に高坪山、正面にマイクロウェーブ(電波塔)を眺めながら進みます。


マイクロウェーブに到着。看板には登山口から60分と書かれていましたが、ここまで45分程度で来られました。左側の看板に従って鳥坂山山頂を目指します。

鳥坂山手前にある岩場。ロープもありますが、それほど急な道ではありません。


鳥坂山頂上に到着。2段に分かれていてまあまあ広いです。高坪山がよく見えます。

山頂から数mのところにある胎内観音コースとの分岐。今回はゆずりはの峰の方へ向かいます。

ゆずりはの峰に到着。あまり広くはありませんがここで昼食をとっている人もいました。


先ほど通ってきた電波塔を右手に見ながら下っていきます。


羽黒登山口駐車場に到着。鳥坂山の登山道を分かりやすく示した看板がありますのでしっかりとルートを確認してから進みましょう。今回は宮ノ入コースの方向へ。


少し道が間違っていないか不安な気持ちになりながら農道を500mほど進むと宮ノ入コースの看板があります。ここから奥に入っていきます。

宮ノ入コースはまた登りに。一度下ってからの登りは結構きつかったです。

白鳥コースとの分岐。羽黒駐車場の看板に書いてあったように白鳥コースは迷いやすい道のようです。白鳥山の方へ向かいます。


白鳥山山頂に到着。屋根付きの展望楼あり。ここでお昼にするのも良さそう。こどもの日だったこともあり。親子連れが登ってきてたようです。




一の堀から四の堀という窪みを歩いていきます。これも何か戦の戦術的な歴史背景があるのでしょうか。

白鳥山から5分ほどでようやく追分コースとの合流点に戻ってきました。ここからは来るとき通った道を15分ほど下ると白鳥公園駐車場へ戻ります。

ちなみに白鳥公園。芝も敷かれた綺麗な公園でした。トイレあり。GW中だったので子供連れが多いです。
写真撮影日:2013.5.5
登山口近くのオススメ温泉
・桂の関温泉ゆーむ
登山口から少し距離がありますが天然の日帰り温泉です。道の駅関川に隣接しており、行く途中には車から飯豊連峰や光兎山が見えました。
・あやめの湯
新発田市内にある温泉。内湯のみ洗い場も仕切りなしと小さいですが400円と割安。ぬるっとしたお湯が特徴。
登山口までの行き方
powered by 地図Z
TOSSAKAYAMA
所在:胎内市
標高:438.5m
難易度:★☆☆☆☆
見晴し:★★☆☆☆
駐車場:あり
トイレ:あり(追分コース登山口近くの白鳥公園内)
山小屋:なし
登山口住所:胎内市羽黒
コースガイド
白鳥公園駐車場
↓ 45分 追分コース
マイクロウェーブ(電波塔)
↓ 20分
鳥坂山山頂
↓ 15分
ゆずりはの峰
↓ 40分 石切コース(下り)
羽黒登山口駐車場
↓ 5分
宮ノ入コース登山口
↓ 30分 宮ノ入コース(登り)
白鳥山山頂(298m)
↓ 5分
追分コースと合流
↓ 15分
白鳥公園駐車場


画像クリックで拡大
*登山口までの行き方はページ最下部
日本一小さな山脈として知られる櫛形山脈の北側に位置する鳥坂山(とっさかやま)。標高は400m足らずの小さな山だ。歴史探訪としてのハイキングとしても人気の高い山で鳥坂城跡や洞穴などがある。鳥坂山をはじめ櫛形山脈には多くの登山道があり、山頂は少し開けていて鳥坂山~櫛形山~大峰山と櫛形山脈を縦走することもできる。

白鳥(しろとり)公園駐車場。ここから追分コースへ登ることができます。公園内にトイレあり。


左の写真でいう左の階段が公園、右奥が追分コース登山道。公園を経由して追分コースに入ることも可能。案内看板があるのでそれに従って進みましょう。


左手に日本海を見ながら登ります。

これは何の花でしょうか。誰か教えて。5月のGWに咲いていた花です。


登り始めて25分くらいのところにある洞穴。書いてあるとおり歴史的な背景があるようです。

白鳥山との分岐点。今回のルートだと最終的にはここに戻ってくることになります。今は"鳥坂山"と書かれた方へ向かいます。


左手に高坪山、正面にマイクロウェーブ(電波塔)を眺めながら進みます。


マイクロウェーブに到着。看板には登山口から60分と書かれていましたが、ここまで45分程度で来られました。左側の看板に従って鳥坂山山頂を目指します。

鳥坂山手前にある岩場。ロープもありますが、それほど急な道ではありません。


鳥坂山頂上に到着。2段に分かれていてまあまあ広いです。高坪山がよく見えます。

山頂から数mのところにある胎内観音コースとの分岐。今回はゆずりはの峰の方へ向かいます。

ゆずりはの峰に到着。あまり広くはありませんがここで昼食をとっている人もいました。


先ほど通ってきた電波塔を右手に見ながら下っていきます。


羽黒登山口駐車場に到着。鳥坂山の登山道を分かりやすく示した看板がありますのでしっかりとルートを確認してから進みましょう。今回は宮ノ入コースの方向へ。


少し道が間違っていないか不安な気持ちになりながら農道を500mほど進むと宮ノ入コースの看板があります。ここから奥に入っていきます。

宮ノ入コースはまた登りに。一度下ってからの登りは結構きつかったです。

白鳥コースとの分岐。羽黒駐車場の看板に書いてあったように白鳥コースは迷いやすい道のようです。白鳥山の方へ向かいます。


白鳥山山頂に到着。屋根付きの展望楼あり。ここでお昼にするのも良さそう。こどもの日だったこともあり。親子連れが登ってきてたようです。




一の堀から四の堀という窪みを歩いていきます。これも何か戦の戦術的な歴史背景があるのでしょうか。

白鳥山から5分ほどでようやく追分コースとの合流点に戻ってきました。ここからは来るとき通った道を15分ほど下ると白鳥公園駐車場へ戻ります。

ちなみに白鳥公園。芝も敷かれた綺麗な公園でした。トイレあり。GW中だったので子供連れが多いです。
写真撮影日:2013.5.5


・桂の関温泉ゆーむ
登山口から少し距離がありますが天然の日帰り温泉です。道の駅関川に隣接しており、行く途中には車から飯豊連峰や光兎山が見えました。
・あやめの湯
新発田市内にある温泉。内湯のみ洗い場も仕切りなしと小さいですが400円と割安。ぬるっとしたお湯が特徴。
登山口までの行き方
powered by 地図Z
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://niigataclimb.blog.fc2.com/tb.php/8-559b09b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |