新潟の山らて
~新潟登山データーベース~
スポンサーサイト
御嶽山
~県外編~
御嶽山 田の原(王滝口)~剣ヶ峰~二の池~田の原
ONTAKESAN
所在:長野県/岐阜県
標高:3067m(剣ヶ峰)
難易度:★★★☆☆
見晴し:★★★★★
駐車場:あり
トイレ:あり(田の原登山口、王滝頂上、二の池小屋)
山小屋:あり
登山口住所:長野県木曽郡王滝村
標高差:907m(田の原登山口~剣ヶ峰)
コースガイド
登り:240分(田の原登山口~剣ヶ峰~二の池)
田の原登山口
↓ 150分
王滝山荘
↓ 30分
剣ヶ峰
↓ 60分
二の池
下り:140分(二の池~田の原登山口)


画像クリックで拡大
*登山口までの行き方はページ最下部
長野県と岐阜県に跨る御嶽山。複合成層火山であり、二の池は日本一標高の高い湖沼として知られる。各所に神社などがあり山岳信仰の山でもある。今回は車で行ける御嶽山の登山口としては最も標高が高く、剣ヶ峰までの最短ルートである王滝口から登る。


標高2160mの田の原駐車場。雲がかかってなければ駐車場からすでに剣ヶ峰が見えます。トイレもあり。当日は8月上旬の日曜日に朝7時過ぎに到着して駐車場はギリギリで路上駐車でした。

ここからスタート。


最初はほぼ平らな道が続きますが20分くらい歩くとだんだん角度がついてきます。

登山口から約1時間で視界が開けてきます。

振り返ると車を停めた駐車場が見えます。

このように夏の日曜日は結構混んでます。道幅が結構広いのでそれほど苦になりませんが。




王滝山荘に到着。ちょっとした飲み物が売ってたりトイレがあります。神社もあり。


神社の奥に進むと剣ヶ峰が見えます。あと少し。ここからは植物もほとんどなくなり高山特有の絶景が広がります。

このように信仰登山の方々もたくさんいます。


剣ヶ峰の直前には土産物が売っていたり山小屋があったりします。最後の階段を登ると剣ヶ峰。




剣ヶ峰に到着。ここにも神社が。二の池に進むには神社の裏手に進みます。

剣ヶ峰の神社の裏手に進むとまず少し下ります。


右手に水のない一ノ池を見ながら進みます。野球場くらいある広さ。


段々と雲が抜けてきて青空が見えてきました。

いよいよ二の池が見えてきました。




二の池に到着。湖畔には二の池小屋があります。トイレもあり。8月でしたが雪も残っていました。絶景でのコーヒーは最高。
写真撮影日:2013.8.4
登山口の地図
powered by 地図Z
御嶽山 田の原(王滝口)~剣ヶ峰~二の池~田の原
ONTAKESAN
所在:長野県/岐阜県
標高:3067m(剣ヶ峰)
難易度:★★★☆☆
見晴し:★★★★★
駐車場:あり
トイレ:あり(田の原登山口、王滝頂上、二の池小屋)
山小屋:あり
登山口住所:長野県木曽郡王滝村
標高差:907m(田の原登山口~剣ヶ峰)
コースガイド
登り:240分(田の原登山口~剣ヶ峰~二の池)
田の原登山口
↓ 150分
王滝山荘
↓ 30分
剣ヶ峰
↓ 60分
二の池
下り:140分(二の池~田の原登山口)


画像クリックで拡大
*登山口までの行き方はページ最下部
長野県と岐阜県に跨る御嶽山。複合成層火山であり、二の池は日本一標高の高い湖沼として知られる。各所に神社などがあり山岳信仰の山でもある。今回は車で行ける御嶽山の登山口としては最も標高が高く、剣ヶ峰までの最短ルートである王滝口から登る。


標高2160mの田の原駐車場。雲がかかってなければ駐車場からすでに剣ヶ峰が見えます。トイレもあり。当日は8月上旬の日曜日に朝7時過ぎに到着して駐車場はギリギリで路上駐車でした。

ここからスタート。


最初はほぼ平らな道が続きますが20分くらい歩くとだんだん角度がついてきます。

登山口から約1時間で視界が開けてきます。

振り返ると車を停めた駐車場が見えます。

このように夏の日曜日は結構混んでます。道幅が結構広いのでそれほど苦になりませんが。




王滝山荘に到着。ちょっとした飲み物が売ってたりトイレがあります。神社もあり。


神社の奥に進むと剣ヶ峰が見えます。あと少し。ここからは植物もほとんどなくなり高山特有の絶景が広がります。

このように信仰登山の方々もたくさんいます。


剣ヶ峰の直前には土産物が売っていたり山小屋があったりします。最後の階段を登ると剣ヶ峰。




剣ヶ峰に到着。ここにも神社が。二の池に進むには神社の裏手に進みます。

剣ヶ峰の神社の裏手に進むとまず少し下ります。


右手に水のない一ノ池を見ながら進みます。野球場くらいある広さ。


段々と雲が抜けてきて青空が見えてきました。

いよいよ二の池が見えてきました。




二の池に到着。湖畔には二の池小屋があります。トイレもあり。8月でしたが雪も残っていました。絶景でのコーヒーは最高。
写真撮影日:2013.8.4
登山口の地図
powered by 地図Z
« 角田山 ~宮前コース~
燕岳 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://niigataclimb.blog.fc2.com/tb.php/30-d51b763f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |